Transcription

�版)」、「MIL �て”H21.4.13 �.はじめに 増補版序文より、引用 現在、RCJ ESD C TR 61340-5-1(1998)と IEC TS61340-5-2(1999)を中心とした IEC 61340 ��が 2007 年に発行され、それぞれ、IEC IS 61340-5-1(2007)と IEC TR ��、5-1 が正式な国際規格(International Standard)となり、一方 5-2 が TR(Technical Report)となりました。但し、IEC IS 61340-5-1(2007)(IS 5-1 ��全性上問題があることが判明し、JIS �ました。しかし、国際 的 に は 、 IEC IS 61340-5-1 ( 2007 ) が 使 用 さ れ *1 、 ま た 、 米 国 で は 、 古 く か ら 使 用 さ れ て き たMIL-STD-1686 に代わり、ANS/ESD S20.20(S20.20 �� MIL-HDBK-263 初、同じように、ANSI/ESD S20.20 ��述されていました。また、この 2 ��いました。しかし、S20.20 準の作成から、30 ��す。そこで、IS 5-1 と S20.20 の二つの標準と S20.20 の関連規格である ANS/ESD S 541 を取り上げ、これらの解説を、ESDC ことに致しました。また、S20.20 のオリジナルである MIL-STD-1686 とその解説書である MIL-HDBK-263 については、「MIL 規格に基づく静電気管理」*2 ��として既に配付しています。 規格の名称 1. IEC TR ��デバイスの保護-一般要求事項)2. IEC TS ��デバイスの保護-ユーザガイド)3. IEC IS ��デバイスの保護-一般要求事項)4. IEC TR ��デバイスの保護-ユーザガイド)5. ANSI/ESD ��めの ESD 協会規格)6. ANSI/ESD S 541(2003)(ESD 敏感性アイテム用包装材料)7. ログラム))8. ) 注釈 *1: EN では、IEC TR 61340-5-1(1998)が、EN IS ��の IECIS 61340-5-1(2007)は、EN では、EN IS 61340 5-1 2nd Edition ��行,「MIL �会、2008 年 10 月- 1-

注: ��(抜粋部分の基本的な著作権は ESD Association にあり、日本語訳の著作権は、RCJ 及び ESD ��断使用を固く禁じます)2.IEC IS 61340-5-1(2007)の IEC TR 61340-5-1(1998)との継続性『IEC IS 61340 5-1(以下 IS-5-1 と省略)は、2007 ANSI/ESDS20.20(以下 S20.20 と省略)も 2007 年に更新されました。図 1 に示すように、IEC/TR 61340 5-1(1998)(以下 TR-5-1 と省略)は、BS5783 を基にした EN100 ��、この段階では、IEC 標準は、米国の JEDEC625 や ESD �本的には、欧州のBS �の更新では、これを破棄し、米国の ANSI/ESD S20.20 �(図 2)。つまり、前回の TR-5-1 と今回の IS-5-1 �。そこで、ここでは、IS-5-1 と S20.20 について、S20.20 をベースに、IS-5-1 と比較してみます。IS-5-1 5-1 の初版の JIS 化は見送られました(詳しくは、RCJ の HP ��監査などで、IS-5-1 ��解説を見ると分かりますが、S20.20 は、IS-5-1 の S-5-1 に従っています。前章で説明した MIL と ESD 協会標準の関係については、図 3 と図 4 �してください。また、表 0.1 に、MIL、IEC、ESDA �補改訂版」 C、ページ 1,2 より抜粋)図1 IEC TR 61340-5-1(1998)の起源図2 IEC IS 61340-5-1(2007)の起源BS5783CECC 000 015標準EN 100 、イオナイザー等)EIA/JEDEC 625AIEC TR 61340-5-1(1998)ESD ADV.2.0 1994IEC TR 61340-5-1(1998)IEC TS 61340-5-2(1999)IEC 61340-5-1(2007)IEC TR 61340-5-2(2007)ANSI/ESDS20.20(2007)IEC TS �)ESD �) 標準内から削除 - 2-

(「増補改訂版」 C、ページ 1,2 より抜粋)図4 MIL規格とESDA規格の関係図3 ��ンス(ハンドブック)STDMIL STD1686IEC TS 61340-5-2(1999)Hand BookMIL HDBK 263民間(ESD ADV.2.0(1994))IEC IS 61340-5-1(2007)ESD ADV.2.0(1994)ANSI/ESDS20.20(1999)IEC TR 61340-5-2(2007)(ANSI/ESD ��標準IEC TR 61340-5-1(1998)ESD HDBK TR20.20(2000)(ESD HDBK TR20.20(2000))改訂予定IEC IS 61340-5-1(2010 ?)IEC TR 61340-5-2 ?(ANSI/ESD S20.20(2007 )?)(ESD HDBK TR S20.20(2008)?)ANSI/ESDS20.20(2007)ESD HDBK �格表 0.1 ESD 管理プログラム計画の比較 (「増補改訂版」 C、ページ 2,3 より抜粋)ESD 5)IEC IS 61340-5-1(2007)ANSI/ESD �のESD コントロールプログESD コントロールプログラESD の 影 響 を 軽 減 す る 為 �、実行し及び維持ESD �す。納入業者です。ESD コ一般(5-1 と同じ)5.1 一般ン ト ロールプラム4.1 一般ログラム6.0 ESD コントロールプログ5.1.1 ESD .2 ESD コーディネータ6.1ESD D �ィネータ4.2 本規格の調整(Tailoring)5.1.3 調整6.3 調整要求事項の詳細5.2 ESD ��ントロール要求事項事項5.1 ESD コントロールプログラム計画5.2.1 ESD コントロールプログラム計画7.1ESD コントロールプロESD �業者と納入業者へも適用5.6 教育・訓練5.2.2 教育・訓練7.2 訓練計画要求事項5.9 品質保証のレビューと監査5.2.3 適合性検証計画7.3 適合性検証計画技術的側面5.3 ESD コ ン ト ロ ー ル 計8.0画の技術的要求事項- 3-ESD コントロール計画の技術的要求事項

5.2 ESDS �分と設計強化5.3.1 ��位結合システム5.3.2 人体接地5.3 ESD 保護区域の決定8.1ESD 保 護 区 域8.2 人体接地8.3ESD 保護区域(EPA)(EPA)5.4 取扱手順5.5 保護カバー5.3.4 包装8.4 包装5.3.5 マーキング8.5 表示5.8 包装5.7 マーキング5.10 故障解析* 1:1686 ��者として ESD �* 2:61340-5-1 �扱う部品類の ESD 耐性は HBM モデルで 100V 以上を想定しています。 』(「増補改訂版」 C、ページ 1 3 より抜粋)さて、ANSI/ESD STD-1686 で、初版は 1980 �のように、今回の IEC の基本部分の変更に伴い、MIL の流れを継承する新 IS 5-1 と S20.20 の理解を深めるために、MIL-STD-1686C と その解説である MIL-HDBK-263B を取り上げ解説したのが、「MIL �、S20.20 と包装規格の ANSI/ESD S 541 の解説、及び新 IS5-1 �理技術の基礎(増補改訂版)(2009 年 4 月 30 日発行予定)」です。3.IEC IS ��題となる事項『さて、IS-5-1 では、S20.20 �は、ESDS �/結合システムS20.20 の接地/等電位接合システムの要求( が 5-1 �される限界 接地方法ANSI/ESD S 6.1装置接地 1.0 ohm インピーダンス 保護接地 国内電気システム標準 国内電気規制限界ANSI/ESD S 6.1補助接地 25 ohm 装置接地導電体に対して 機能接地 国内電気システム標準 国内電気規制限界- 4-

等電位結合ANSI/ESD S 6.1 1.0 109 ohms 表 2、表 3 による適応設 表 2、表 3 による個々の置工程を参照ESD 管理アイテム限界を参照IS-5-1 �行プロセス 接地方法、内容も装置接地 保護接地、補助接地 機能接地に変更され、試験方法 試験方法・標準で引用されている ANSI/ESD S6.1 �、等電位結合では、表 2、3 、表 2、3 による個々の ESD ��わせた変更です。しかし、S20.20 の ANSI/ESD S6.1 は、 ESD については、ESD S-5-1 �せん。IS-5-1 ��TR5-1 �補改訂版」 C、ページ 8,9 より抜粋) 20 の表 3 に表示されている内容を、表 2 純に 5MΩ以下(S20.20 は1MΩ がありません。つまり、このまま IS-5-1 �す。ANSI/ESD S1.1 では、この値を 1MΩ 20%としているために、S20.20 では、0.8 106Ω 1.2 106Ωに規定しています。ANSI/ESD S1.1 IS-5-1 での試験方法は、IS-5-1 の付属書 A1 にあり、IS-5-1 の表 2 ��項目は、CDV 文書までは、ANSI/ESD S1.1 と同じ1MΩ 20%だったのですが、FDIS 版」 C、ページ 11 より抜粋)以上のように、IS 5-1 ��があることが判明し、JIS �ました。JIS については、現在、IEC �止されている TR C 0027-1:2002 を基に、TS ��ら、本 ESDC 制度では、新 IEC IS ��格- 5-

�た。なお、現在対応する JIS �る TR C 0027-1:2002 を基に、新に TS �す。但し、国際的には、IEC IS ��、また、米国では、IS 5-1 のオリジナルと見なされる ANS/ESD S20.20 �S20.20 � IS5-1 ��した。また、S20.20 のオリジナルである MIL-STD-1686 とその解説書である MIL-HDBK-263 ��の 2 冊を参照することにより、IS 5-1 と S20.20 ��記(1) 編集 二澤正行 著 管理」(RCJ監修 二澤 正行 編著 �費税抜きの価格 (受講済みで ESDC �新セミナー受講の際に配布します(2) S20.20、IS 5-1 ��増補部分(S20.20(含む S541)と ています。日時は、6 月の ESDC ��ついては、4 月末 5 月初旬に連絡する予定です。- 6-

mil-std-1686c(1995) iec is 61340-5-1(2007) ansi/esd s20.20(2007) 目的 部品類、組立品類、装置類への esd の影響を軽減する為の esd 管理プログラム